境界を越えてきたら駆除するしかない
街に熊が出たとか熊に襲われたとかいう話は近年よく聞きますが、ここ数日は本当に立て続けに報じられています。こんな状況でも、熊を駆除する自治体に、かわいそうだからやめろといかいう苦情の電話が全国からわんさかかかってくるというのですから、本当に世の中には馬鹿が多いのだなと呆れるばかりです。どこかの県知事が言っていましたけど、そんな迷惑電話はガチャ切りでいいです。
熊の駆除という措置、別に好きでやっているわけではないのですよ。詳しい話は専門家の記事を読めば分かることですが、とにかく熊というのは執念深い動物なので、人里にうまい食い物があるということを一度覚えてしまうと、たとえ脅して追い払おうが捕獲して山奥に戻そうが、また何度も人里に来てしまいます。
熊は基本的に人を怖がるものですが、しかしいったん人に慣れてしまったら平気で人に寄っていって襲いかかります。怪我をさせるだけで済めばいいですけど、季節によっては空腹を満たすために普通なら食わない人間を食ってしまい、そうして人肉の味を覚えたら、次からは人肉を目当てに街へ出てくるようになってしまいます。
残念ですが、人との境界を踏み越えてしまった熊は、駆除するしかないのです。そもそも人間が自然を壊していったのがいけないのだという話は、確かにそうですけれども、ならば人間が生息域をせばめれば解決する問題かといえばそうではありません。人里に行けばうまい食い物があると学習してしまった熊、人って大して怖くないなと学習してしまった熊は、必ずまた人里に出てきます。
そういえば、熊に餌付けをする馬鹿な観光客がいたりするらしいですが、とんでもないことですよ。熊が人に慣れてしまう上に、人と見ればイコール食料だと学習してしまいます。
- 「ヒグマと生きるために 「ソーセージの悲しい最期」のお話」 << 知床財団
これは熊に限った話ではなくて、野生動物全般についてのことです。日光の猿が馬鹿な観光客どもの餌付けのせいでとんでもないことになっているという話も、聞いたことがあると思います。